CRYBABY ワウ GCB-95改造 ☆その参~!!



各抵抗定数変更の次にやることは、ワウの音色効果に大きく影響している2つのコンデンサと2つのトランジスターの交換です。更にこの先には、ワウの決定的な音色を決める心臓部のインダクター(下の画像で真っ黒のタンクみたいなやつ。)とワウポッドの交換がありますが、そこまでいくとGCB-95ではなくなってしまう(別のワウになってまうんちゃうんか~!?)ので今回は、この先にはいきません。(でも、またいつか。。。やってまうかなぁ。。。)


①C1のコンデンサーを、Sozo NextGen Blue Molded Vintage 223 500V に交換。(このコンデンサーも本来はC5コンデンサー同様にトロピカルフィッシュと呼ばれるNOSのコンデンサーが良いらしいけど、これもSOZOのブルービンテージで十分じゃ~!!)


②C8のコンデンサー(音の最終出口)を、AMCO224オーディオコンデンサーに交換。これで最後の出音を整える。



※下の画像で①②ともに、一番目立つでかいコンデンサー2つ。

③Q1、Q2のトランジスタをワウと相性が良いと言われている、Fairchildの2N5172に交換する。(ほんまは、Central Semiconductorの2N5172が良いらしい。)


トランジスタ交換は、抵抗定数変更以上に中音域が前に出てくるで~!!




※デフォルトのトランジスタと3本足の極性が異なるので、トランジスタ交換は気をつけなあかんで~!!(NPN型トランジスタとPNP型トランジスタで極性が異なる。)正面から見て真ん中の足が右側に、右側の足が真ん中にせなあかん。知らんとそのまま、差し替えたら音出んようになってあせったわ~!!

それと、基盤上で足がどうしても、交差するから皮膜をつけて絶縁しとかな、ショートして音出なくなってまうで~


ゆっくり、じみへん

音楽、DTMやギター、ベース、アンプ、エフェクター改造、 車のカスタム等、気楽に楽しんでいきましょう〜‼︎

0コメント

  • 1000 / 1000