CRYBABY ワウ GCB-95改造 ☆その壱~!!
長年愛用してきた、ジムダンのワウですが、最近はストラトのクリーントーンでギター弾くことが増えてきたこともあり(年、くってきたんか?)このワウのハイのきつさが耳に痛いように感じてきて、大好物のワウをだんだん踏まんようになってきてしまってました。...昔使ってたVOXのワウの方が、今の自分には合うんかいなぁ~?と思っていましたが、またもや、ネット情報から自分好みの音に改造することにしました!!
※今回の改造で一番たいへんなことは、筐体の穴あけです!!(今回インパクトで7箇所!?)ワウの筐体は鉄の厚みがあるから、作業きついで~!!ネット情報では、ドリルで開けてリーマー使うんが良いってなってるけど、ステップドリル一発が一番早いで~!!(by ホムセの店長)
↑ 改造完成画像じゃ~!!
↑ 改造前画像じゃ~!!
まずは、ワウ改造の定番 バッファ回路除去によるトゥルーバイパス化と3PDTスイッチ化に伴いLEDインジゲーターの設置をやるで~!!
この改造の目的は、バッファ回路が音やせの原因となっていることと(ワウを使っていなくても、つないでいるだけで全体の音に大きく影響する。)、ワウは電源ON/OFFが目で見て分かりにくいことを解消するためやで~!!
①画像左インプットジャック下のR13~R16の抵抗、C9コンデンサー、Q3トランジスタを除去して、Q3トランジスタの左足からエフェクト回路入力線を取っておく。(3PDT SWへ必要)
②デフォルトのスイッチを3PDT 9ピンに入れ替えて配線する~!!
※3PDT 9ピンスイッチ配線
①左上⇒LEDアース線 黒 ②真ん中上⇒下段右にジャンプ配線 ③右上⇒青2本
④左中⇒J3 DC電源 赤 ⑤中央⇒Q3トランジスタ左足配線 ⑥右中⇒紫
⑦何もなし ⑧中央下⇒筐体にアース取る 黒 ⑨右下⇒緑
※LEDの電源プラス線は、Q3トランジスタの右足から取る必要があるで~!!
この配線やったら、シールドジャックからシールド抜いたら電源切れるようになってるから、電池駆動時の電源DFF忘れで電池無くなることも防げるで~!!
LEDを上の画像のスイッチ右横に穴あけ、グルーガンで固めて固定できたで~!!
こういう時に、ごっつい便利やわ~!!
LEDの球に抵抗入れて、収縮チューブで絶縁して完成!!こいつを内部に仕込んだで~!!
0コメント