☆ミニ ギターアンプ修理&改造☆

俺が、初めて買ったギターアンプ!!(30年位前!)

電池駆動で電源ない所でも使える小型のおもろいアンプを久々に使うと、さすがに調子悪なっとったから修理ついでに改造もやったで~!!

↑ 元はこんな感じやったで~


①電解コンデンサーはさすがに30年経つと寿命がきているはずやから、4本とも手持ちのニチコンのオーディオグレードに交換して、フィルムコンデンサーも2個交換しました。

このアンプは、いっちょ前に2系統の入力があるけど、歪み入力がほとんど歪まんから、ついでに、歪み段の抵抗を手持ちの金属皮膜抵抗に変えて定数を下げてみました。

②2系統の入力(ハイとロー)がインプットジャック2箇所でいちいち差し替えなあかんのが、めんどくさかったので(昔のアンプはこんなん多かった!?)手持ちのDPDTスイッチが活用できへんかなぁ~と考え、ロー側の入力ジャックを利用して、スイッチで切り替えできるように配線してみました。(穴が小さかって、ドリルで穴の拡大せなあかん~!!)


③お約束で手持ちのベルデンスピーカー線に変更と、スピーカーもこれを機会に変えてみたくなり、いろいろ探すと、アマゾンでスピーカーユニット『売れ筋1位』の10㎝フルレンジ 8Ωのオーディオ用スピーカーを発見!!夜中にぽちったら、翌日の夕方に届いた!!(恐ろしい速さや~、しかも1500円で最安値や~!!)



※やっぱり、元のスピーカーとは全然つくりがちがうなぁ~ ボイスコイルの厚み、重さとコーンエッジの動き幅に差がありすぎやで~!!

④使用電池が単三8本で、なんか多すぎやし9V電池2個にしたほうが、電圧が6V上がって見た目もすっきりするから、変更とボリューム、トーンを手持ちのノブに変えて完成じゃ~!!

※9V電池は当然 ダイソー百均のやつじゃ~!!


※今回交換したコンデンサーと抵抗。

うわぉ~!!スピーカーを変えたこともあり、以前とはまったく違う音になったで~!!歪みもええ具合やし、クリーンもきれいに出る。まさか、30年前のミニアンプとは思えん位の完成度じゃ~!!メンテが出来たら、このアンプ永遠に使えるんちゃうか~!!

後は、リヴァーブをアンプ内部に組み込んだりできへんかいなぁ~。。。

ゆっくり、じみへん

音楽、DTMやギター、ベース、アンプ、エフェクター改造、 車のカスタム等、気楽に楽しんでいきましょう〜‼︎

0コメント

  • 1000 / 1000