ヤマハ ベース RBX-360 改造&メンテ☆其の壱~!
昔、上の息子が親戚にもらったヤマハのベースで、入門者用モデルやったけど結構俺好みの音が出るんで、曲作って宅録する時にはずっと使わせてもらってたベースやけど、最近はノイズがひどくなってきて宅録使用では特にしんどい状態やったから、メンテついでに改造もやったるで~!!(弦も10年以上、替えてないなぁ~。。。)
↓お約束の完成画像じゃ~!!
今回の改造メニューは、
①各POT交換
②ピックアップ、トーンコンデンサー、ノブ交換
③ノイズ対策処理
①各POT交換
経年劣化でPOTにガリが出よったんで、トーンPOT、ボリュームPOTを250KΩ Aカーブ⇒250KΩ Bカーブに交換する~!!(Bカーブの理由は手持ちにあったから。。。)
POT交換により、軸径とノブの径があわなくなるため、手持ちのイモねじ固定ノブに交換と、ついでに、トーン用コンデンサーも同定数で手持ちのダウンソルに交換。
②ピックアップ交換
エピフォン・レスポールの時にええ感じやった、中華ピックアップYibuyを今回も試してみるで~!!フェンダー プレシジョンベース用がフロント・リアセット1140円とヤフオクで激安やったんでぽちったで~!!
③ノイズ対策処理
ギターと同様に、キャビティ内と裏蓋をアルミテープでシールドして、ネット情報からブリッジアースをジャックのアースに配線したらノイズがかなり減る(通常はPOT裏にはんだづけ)ということで、やってみたで~!!
0コメント